ロータリヘッド | 斜め25°~55°の角度から1点を中心に全周囲360°方向から観察することで、立体動画観察が可能となるアダプタです。手のひらにサンプルを載せて、様々な角度から見ているような感覚で、基板のはんだ状態、成形物のバリ、破断面など形状の観察に効果的です。 |
テレセントリックレンズ | レンズ光軸に対し主光線が平行になるレンズになり、焦点の手前と奥で画像の歪みが生じず、像の大きさが変わらない特性があります。ハイロックスのテレセントリックズームレンズは10倍から使用でき、広い視野を確保した低倍率時も鮮明な観察と高精度計測が可能なレンズです。 |
レボズームレンズ | 1本のズームレンズ鏡筒に対物レンズが3本ついたハイロックス独自のレボルバー式レンズです。観察倍率域が20~2500倍、20~5000倍の2種類用意しており、暗視野照明、明視野照明、混合照明と様々な対象物に最適な照明を微調整できる機構を有した万能レンズです。 |
Cマウントレンズ | 光学機器で広く使われているCマウント規格(内径25.4mm、ピッチ0.794mm、フランジバック17.526mm)のCCDカメラ、CMOSカメラに装着可能なスクリューマウントレンズです。ハイスピードカメラと接続してスローモーションで拡大観察したり、小型カメラと接続して装置組み込みする際に有効なレンズです。 |
拡散照明 | 指向性の強い照明を乱反射させることで、対象物全体に光を均一に照射すること。それによって、明るすぎる箇所は明るさを抑え、暗い箇所は明かるくなります。ハレーションが起きやすい、はんだや金属品などの観察シーンに有効です。 |
可変照明 | 対象物に対し上方向から照射する落射照明から対象物表面の凹凸が強調される真横からの照明まで照明角度を任意に調整できる照明のこと。表面の凹凸を強調したい観察シーンや繊維・粒子の他、反射の強い対象物にも有効です。 |
同軸落射照明(明視野照明) | 照明を対象物表面に垂直な方向から照射し、正反射させる照明のことです。ICチップ、フラットな金属表面、鏡面、透明なガラスやフィルムなどフラットな対象物表面の観察に有効です。また、金属組織の観察も可能です。 |
偏光照明 | 2枚の偏光板(ポラライザーとアナライザー)で、光の特定の波長のみを通過させることで、対象物そのものの偏光特性を観察できます。偏光特性のある対象物(鉱物、金属組織、生でんぷん、セラミック複合材)、肌のシミの観察シーンに有効です。 |
画像連結 | XY方向に視野を貼り合わせて、高解像度広視野な画像を作成するアプリケーションです。ハイロックスのデジタルマイクロスコープでは、電動XYステージが自動で移動しながら貼り合わせを行います。さらに深度合成との組合せもできるので、広視野3Dイメージ作成も対応可能です。 |
粗さ計測 | 金属材料を加工して機械部品を製作するとき、表面には大きなうねりと細かい凹凸があり、細かい凹凸のこと。手で触った際に、ツルツル、ザラザラと感じるものを数値化したもの。ハイロックスの3D計測機能では、非接触非破壊で、Ra・Rzなどの粗さの数値化が可能です。 |
2値化 | デジタルカメラ、コンピュータの画像などにおける濃淡の変化度合いを階調と言い、輝度やRGB値にしきい値を設定して、対象物画像の階調を白と黒の2色のみに変換する画像処理のことです。ハイロックスのアプリケーションには2値化を利用したオートカウント機能が標準搭載しています。 |
Excel転送 | 撮影画像、計測した画像や計測結果リスト、撮影情報をExcelに出力する機能です。フォーマットが複数から選択できるので、ユーザーのレポート作成をサポートし、ユーザーごとにフォーマットを作成することも可能です。3D計測時は3D画像や計測結果リスト、プロファイルグラフが出力できます。 |
コンタミ検査 | 部品の洗浄検査、IC基板上の異物検査、ろ過フィルタの残留物検査など、製造プロセスで意図せず混入した異物(コンタミネーション)の検査のこと。製品の品質や信頼性に重大な影響を及ぼすことから、近年重要度が高まっています。ハイロックスのコンタミ検査ソフトでは、ISO160232、VDA19.1規格、NAS等級に準拠したレポート作成も可能です。 |
校正 | 計器又は測定系の示す値、若しくは実量器又は標準物質の表す値と、標準によって実現される値との間の関係を確定する一連の作業のこと。デジタルマイクロスコープの校正では、レンズの各倍率毎にガラススケールのメモリを映し出し、メモリ間の数値を登録します。ガラススケールに校正証明書を発行することが可能です。 |
ホワイトバランス | デジタルカメラやビデオカメラが搭載する色調補正の機能で、光源によって異なる分光特性での白色を的確な白さに映せるよう色調を補正すること。ハイロックスではワンクリックで自動調整するオートと、ユーザーがRGB値を調整するマニュアルの2方式に対応します。 |
HDR | High Dynamic Rangeの略語で、ハレーションにより白く飛んでしまった箇所や光がうまく当たらず黑つぶれしている箇所を複数の画像情報から最適な露出に調整し、より自然でリアルなダイナミックレンジの広い描写が可能になります。ハイロックスのライブHDRはリアルタイムでカメラでハード処理され常に最適な明るさで対象物を観察することができます。 |
最適化 | ライブ映像を自動的に認識し、コントラスト、彩度、明るさ、エッジなど設定情報を最適値に調整する機能です。観察するポイントを移動した際、観察する対象物を変えた時でも、ワンクリックで鮮明な映像で観察・撮影することが可能になるハイロックス独自の機能です。 |
明るさ補正 | ライブ映像の暗いエリア、明るいエリアを均一の明るさに補正する機能です。ハイロックスの明るさ補正はライブ映像に対して、リアルタイムで処理し、かつ明るさのムラを除去することができ、2値化処理が簡単に行うことが可能です。 |
撮影設定再現機能 | 保存した画像から撮影時のカメラ設定やレンズ倍率をワンクリックで読み出し、簡単に再現する機能です。過去に撮影した対象物と同系統の対象物を撮影する際、カメラ設定の調整の手間なく簡単に、かつ誰でも同じ撮影条件で観察が可能になるハイロックス独自の機能です。 |
ガイドマップ機能 | 表示中の画像をマップとして取り込む機能です。電動XYステージと組み合わせることでXYステージと画像の位置情報が連動し、高倍率で視野が狭くなった際に観察ポイントがmap上で把握でき、map上のクリックしたポイントへXYステージが移動することが可能なハイロックス独自の機能です。 |
ライブフォーカス | 画面内のピントが異なる箇所を合成し、全てにピントが合った画像を瞬時に作成する機能です。激しい凹凸のある対象物表面でも、ライブフォーカスボタンをクリック、若しくは画面上をダブルクリックするだけで、全てにピントが合った画像で観察・撮影が出来ます。 |
オートフォーカス | ライブフォーカスが面でピントを合わせて深度合成画像を作成するのに対し、画面の中心点、もしくはクリックした位置などの点でピントを自動で合わせる機能です。観察したい、ピントを合わせたい場所を常にフォーカスすることができます。 |
リモート観察 | Teams、TeamViewerなど、オンラインツールを利用して、遠隔地の相手と画像共有する観察のこと。ハイロックスのデジタルマイクロスコープでは観察映像を観る・共有だけでなく、メニュー上から電動レンズ、電動スタンドを操作できるので、デジタルマイクロスコープの前にオペレーターがいなくても・遠隔地からも、倍率を変え、ステージを移動させ、観察・計測・記録が可能です。 |